腰痛の症状・原因でよくあるお悩み
車の運転をしていると、腰が重たくなってくる
慢性的な腰痛を
改善したい腰が痛くて
背中が伸びない腰痛の対処法を
知りたい
セルフケアで腰痛の改善・予防を目指しましょう
腰は漢字の通り、身体の要と言える箇所です。
土台である腰部に痛みがあると、
「背中を曲げる」「捻る」「歩く」といった日常動作にも、
支障が出ることが考えられます。
腰痛への適切なケアで、早めの改善を目指しましょう。
こちらのページは、腰痛の原因と日常で行える対策がわかる流れになっています。
現在腰痛に悩まれている方はもちろん、今後の予防を行いたい方も、
ぜひ参考にしてみてください。
腰痛におすすめのメニュー Recommend Menu
「整骨院ではどういった症状で保険が使えるの?」といった疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
こちらのページでは、「整骨院の保険施術」をテーマに「保険が使える症状」や「自賠責保険(交通事故による負傷)」「労災保険(仕事中の負傷)」について詳しくまとめてあります。
整骨院で保険施術をご希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。「運動が大事なのは分かっているが、なかなか続けられない」
「どんなトレーニングをすれば良いのか分からない」
こういったお悩みのある方には、当院の「パーソナルトレーニング」がおすすめです。
身体の専門家が、あなたのトレーニングを徹底的にサポートいたします。
こちらにてパーソナルトレーニングの特徴やメリット、期待される効果などをご紹介しています。
ぜひ最後までお読みになってみてください。全身骨格矯正は、全身のバランスを徹底的に調整していくため、一度の施術でも大きな成果を得やすくなっています。
特に「なかなか腰痛・肩こりが改善しない」「症状が戻りやすい」「定期的に施術所には通えない」といった方にはおすすめのメニューです。
こちらでは、全身骨格矯正の施術内容や期待されるメリットを、わかりやすくまとめてあります。「骨盤」というと、主に「美脚」「プロポーション」といった、美容面で気にされる方は多いのではないでしょうか?
しかし当院では、「身体の痛みの改善」を主な目的として、骨盤ケアを行っております。
こちらのページでは当院の施術メニュー「骨盤矯正」をテーマにまとめてあります。
姿勢不良をはじめ、肩こりや腰痛、内臓の不調、自律神経の乱れなどでお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。「顔や顎が前に出ている」「腰が強く反っている」「腰痛、肩こりがなかなか取りきれない」
といったお悩みはありませんか?
こちらのページでは、当院の施術「背骨矯正」についてまとめてあります。
スタイルの改善はもちろん、身体の痛みにも対応可能です。
ぜひ最後までお読みになってみてください。妊娠中・出産後に起こる「腰痛」や「肩こり」「尿漏れ」「手首の痛み」「吐き気」などで悩まされていませんか?
上記のような不調のある方には、当院の施術メニュー「産前産後骨盤矯正」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった内容なのか、施術方法や改善が期待される症状をメインにご紹介しています。「楽に運動を続けたい」「脂肪がなかなか落ちない」「冷え性が改善しない」
といったお悩みやご希望のある方には、当院の「EMSトレーニング」がおすすめです。
こちらのページでは当メニューがどういった施術なのか、機械の仕組みや特徴、期待される効果をわかりやすくまとめてあります。
運動によるダイエット効果はもちろん、痛みの根本改善・戻りの予防も期待できるメニューになっています。
腰痛の主な原因について
長期間改善がみられない腰痛は、何が原因に考えられるのでしょうか?
適切な腰痛ケアができるよう、こちらで腰に痛みが出る主な原因をご紹介していきます。
病気の可能性もありますが、腰痛の多くは生活習慣の影響が考えられます。
ご自身に当てはまる項目がないか、ぜひ確認してみてください。
【日常生活が原因となっている腰痛について】
腰痛の多くが、医療機関では原因不明の「非特異的腰痛」とされます。
メカニズムは解明されていませんが、非特異的な腰痛は主に「筋肉の問題」が考えられています。
●筋肉の緊張
腰部の緊張が強まると、血管が圧迫されます。
血流が悪化し、腰まわりに老廃物がたまることで、腰の痛みや重だるさなどに繋がってしまうのです。
日常で腰部の緊張が強まるのは、次のような要因が挙げられます。
・不良姿勢
背骨はS字状に彎曲することで、背中や腰部にかかる負担を軽減しています。
しかし、背中の丸まった猫背では、背骨の彎曲がなくなるため、脊柱まわりの緊張が強まってしまうのです。
デスクワークやスマホの操作、車の運転など、意識しないと背中が丸まりやすくなります。
・長時間の同一姿勢
同一の姿勢が続く場合も、腰の筋肉が硬くなってきます。
姿勢を維持するため、腰部の筋肉が収縮し続けるためです。
不良姿勢と同様、デスクワークやスマホ、車の運転などが同じ姿勢が続く要因に挙げられます。
・腰の使い過ぎ
スポーツや肉体労働で腰を使い過ぎていると、疲労から腰部が緊張しやすくなります。
特に「中腰動作」「前かがみで重たいものを持ち運ぶ」「体幹を捻る」といった動作で、腰部に負担がかかりやすくなります。
【病気が原因の腰痛について】
原因が明確になる「特異的腰痛」は、主に脊柱の疾患が挙げられます。
●ヘルニア
椎間板の一部が後方に飛び出し、周辺の神経を刺激したものです。
加齢による椎間板の変性や、前かがみ動作、重量物の持ち運びなどが主な原因に挙げられます。
中高年に多いですが、重労働によっては、若い方も発症する場合があります。
●腰椎椎間関節症
腰部の捻りや伸展動作(背中を伸ばす動作)で、椎骨周辺の神経に刺激が加わり、強い痛みを生じたものです。
ぎっくり腰の原因の1つにも考えられています。
●脊柱管狭窄症
背骨後方の脊髄が通るトンネル「脊柱管」が狭くなったものです。
周辺の神経が刺激されることで、腰痛やしびれが誘発されることがあります。
加齢による脊柱の変性が主な原因になるため、中高年以降の方に発症しやすくなります。
●腰椎分離すべり症
腰椎が前後で二つに分離したものが「分離症」、椎骨が元の位置からずれたものが「すべり症」です。
周辺の神経が刺激されて、腰痛や狭窄症の症状がみられることがあります。
成長期の子どもが、激しいスポーツ(捻り動作、腰を伸ばす動作)を繰り返すことで、発症しやすくなっています。
●内臓の病気
泌尿器系、循環器系、肝臓、膵臓など、内臓の病気で、背部の痛みが起きていることもあります。
簡単に継続できる腰痛の改善・予防方法
腰痛の多くは、「筋肉の緊張」「疲労」から引き起こされると考えられます。
原因を考慮に入れ、こちらでは腰痛の対処・予防方法をご紹介します。
歩き方や姿勢の改善、ストレッチなど、できるものからぜひ日常に取り入れてみてください。
【腰痛の対処法】
●しっかり歩く
ウォーキングによって、腰部の循環を改善しましょう。
股関節まわりの筋肉や骨盤周辺のインナーマッスルを刺激して、骨盤を安定させる目的もあります。
特に次のポイントを意識して歩くようにしてください。
・正面を向く(下を向いて歩かない)
・つま先は真っ直ぐにする
・かかとからついて、最後つま先で蹴りだす
股関節から動かすよう、やや大股で歩くようにしましょう。
●腰に負担をかけない
デスクワークや車の運転などは、1時間を目安に5〜10分の休憩を入れてください。
休憩中は「軽く歩く」「ストレッチをする」など、こまめに身体を動かしましょう。
【病気が関係している場合の対処法】
痛みがそこまで強くなければ「ウォーキング」「こまめな休憩」での対処で構いません。
しかし、どうしても痛みが強い場合は、次のような対策があります。
・コルセットの着用
・薬(痛み止め)
・医療機関での治療
上記はあくまでも対症療法です。
対処・予防を継続して、痛みが出にくい身体作りを行いましょう。
【腰痛の予防法】 
●ウォーキング
痛みが出た時だけではなく、普段よりウォーキングを習慣化しましょう。
毎日20〜30分、歩く時間を作るようにしてください。
通常の歩行よりも大股で、腕も前後に振って歩くようにしましょう。
●歩き方
「ガニ股」「すり足歩行」は、外側に荷重がかかるため、お尻から腰部が緊張しやすくなります。
・膝、つま先を前に向ける
・かかとから着地して、母趾球でしっかりと蹴り出す
上記の2点を普段から意識してください。
●足を組まない
骨盤のゆがみに繋がるため、足を組まないようにしてください。
その他、次のようなくせがあれば、修正するようにしましょう。
・片足に体重をかけて立つ→左右バランスよく荷重をかける
・カバンを同じ腕でもつ→リュックサックにする、左右バランスよく持つ
・床に横座り、アヒル座りをする→椅子に座るようにする
などが挙げられます。
●ストレッチ
腰部の柔軟性を高めるため、お尻や太もものストレッチを行いましょう。
30秒ほどかけて、ゆっくりと伸ばしてください。
・お尻のストレッチ
床に座り、片膝を立てます。
立てた膝の上に反対側の外くるぶしを乗せ、上半身を前に倒していきます。
・太もものストレッチ
椅子に座り、片膝を伸ばします。
足首を90度に立て、上半身を前に倒していくと、太もも裏側のストレッチが行えます。
GBS日暮里整骨院の【腰痛】アプローチ方法
慢性腰痛は長時間同じ姿勢をしたり、運動不足などで筋肉が硬くなり起こります。
また、腰の筋膜は、首~背中~腰~臀部~太ももの裏~ふくらはぎ~足の裏までつながっています。
当院では、腰だけでなく背中や太ももの裏など関係しているところも同時に施術していきます。
原因となっている筋肉が多いので、ピンポイント施術コースやボディケア~匠~コースで骨盤矯正しながら改善していくのがおすすめです。
著者 Writer
- 院長:富田 成彦(トミタ ナルヒコ)
- 【血液型】 A型
【出身】 福岡県福岡市
【趣味】 ラーメン巡り
【得意な施術】 首の施術、手の施術
▼ご来院される患者様へ一言
痛みのない生活が送れるように全力でサポートいたします!
▼座右の銘
足を引っ張るのではなく誰かの手を引っ張っていける人に
▼施術家としての思い
施術家として技術を高めて痛みをとり、患者様に手を差し伸べて、今まで以上に楽しい生活を送ってもらうことです。
手を差し伸べるために技術だけでなく会話、気遣い、所作、身なりなどを徹底しています。
施術家にゴールはないので、日々勉強して患者様に寄り添うかっこいい先生を目指しています。
▼施術へのこだわり
身体を検査して患者様がどのような使い方、生活、癖をしているか想像して患者様に合った施術をしていきます。同じ患者様でも一日一日でお身体の状態や症状は違います。
運動をしてすっきりしている時、体調が悪い時、楽しいことがあった時、辛いことがあった時など身体は些細なことで変化していきますので、患者様のそのときに合った施術をしていきます。
▼経歴
2018年 福岡医療専門学校 卒業
2018年 株式会社GBSメディカル 入社
▼資格
柔道整復師
KATs‘Proトレーナー
症状からメニューを選ぶ Select Menu
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】GBS日暮里整骨院 公式SNSアカウント GBS日暮里整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS日暮里整骨院 公式SNSアカウント GBS日暮里整骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】GBS日暮里整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中