• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 03-3803-3343

スポーツ外傷・スポーツ障害で
お悩みの方へ

  スポーツ外傷・スポーツ障害の症状・原因でよくあるお悩み

  • 走る際に
    膝が
    動かしにくい

  • 投球で肘の
    痛みが悪化
    している

  • ラケットを
    振るたびに
    肘が痛む

  • ケガによる
    腫れや痛みを
    早く改善したい

スポーツによるケガの
早期改善・予防を目指しましょう

激しい動きが伴うスポーツでは、
どれだけ注意してもケガしてしまうものです。

 

適切なケアをせずに放置していると、
スポーツへの復帰に時間がかかり、
後遺症を残すおそれもあります。

 

こちらのページを参考に、
ケガからの早期復帰を目指しましょう。
身体を痛める原因や症状、対処法を
詳しくまとめております。

 

また予防法もご紹介していますので、
ケガのリスクを軽減したい方にも、
役立つ内容になっています。

スポーツ外傷・スポーツ障害におすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツでケガが発生する原因

スポーツ中に発生するケガは「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つに分類されます。
各々でどういった特徴があるのか、原因や代表的な症状を詳しくみていきましょう。

 

【スポーツ外傷について】スポーツ中にケガをした人

 

スポーツ外傷とは、身体に大きな外力を受けて発生する負傷を言います。
受傷機転(ケガを起こした経緯)が明確なことが特徴です。

●スポーツ外傷の主な原因

スポーツ外傷が起こるのは、次のようなシーンが挙げられます。

・ラグビーで相手選手と激しく衝突する
・サッカーでバランスを崩し、足首を強く捻る
・バスケットのフェイント動作時、ふくらはぎの筋肉を痛める
・スキーで勢いよく転倒する

またスポーツ外傷は、日常中のアクシデントでも発生する可能性があります。

・階段を踏み外す
・足場から転落する
・自動車に追突される
・忘れ物を思い出し、急に走りだす

などが、日常でケガが発生する場面に挙げられます。

●スポーツ外傷の代表例

・捻挫

関節周辺の靭帯や血管を損傷したケガです。
「構造的に足首が内側に捻りやすい」「バランスを崩した際に足を挫きやすい」 といった点から、スポーツ外傷でも足関節の捻挫が多くなっています。

・肉離れ

筋線維を断裂したケガです。
「急な動きだし」「急な方向の切り替え」など、瞬発的な動きをした際に発生しやすくなっています。

・骨折

骨が損傷したケガです。
「身体を強くぶつける」「関節を強く捻る(捻挫に伴う剥離骨折)」といった原因で骨折が発生することがあります。

・脱臼

関節が外れてしまったケガです。
転倒時に手をついて発生する、「肩関節脱臼」が多くなっています。

 

【スポーツ障害について】スポーツにより足首を痛めてしまった人

 

スポーツ障害とは、繰り返しの負荷によって発生した負傷を言います。
1度の外力で発生するものではないため、受傷機転が明確ではありません。

●スポーツ障害が発生する3要素

・オーバーユース

同じ動作の繰り返し、使いすぎ

・ミスユース

間違った身体の使い方、負担のかかるフォーム

・ディスユース

準備運動不足、急な運動

●スポーツ障害の代表例と原因

・野球肘

過度な投げ込み(投球動作・スローイングの繰り返し)によって起こる、肘の痛みです。
骨が完成しきっていない、成長期の子どもに多く発症します。

・テニス肘

テニスのスイング動作の繰り返しによって起こる、肘の痛みです。
中年以降の女性に発症しやすくなっています。

・オスグッド

過度なランニングやジャンプ、サッカーのキック動作などによって起こる、膝(膝下・脛骨粗面)の痛みです。
骨がまだ柔らかい、成長期の子どもに発症しやすくなっています。

・ジャンパー膝

ジャンプの繰り返しやダッシュの繰り返しによって起こる、膝前面(膝蓋骨の上・下)の痛みです。
若い方に発症しやすくなっています。

・シンスプリント

過度な走り込みによって起こる、すねの骨の痛みです。
運動の初心者に発症しやすくなっています。

また日常生活中でも、「家事・育児での手首の使いすぎ」「革靴での長時間の歩行」などで、スポーツ障害が発生することがあります。

スポーツによるケガを改善・予防する方法

「激しく転倒した」「足首を捻った」「運動中に膝が痛む」 といったスポーツ外傷・スポーツ障害が疑われる場合は、どう対処すれば良いのでしょうか?
患部の損傷や炎症を悪化させるほど、回復にも時間がかかります。

違和感・痛みがありましたら、早めの対処を心がけてください。
また、ケガを起こさないため、日頃から予防もしっかり行っておきましょう。

 

【スポーツ外傷・スポーツ障害への対処法】肩を冷やす男性

 

●RICE処置

スポーツ外傷やスポーツ障害が疑われる場合、「RICE処置」の考えが重要になります。

・Rest(安静)

靭帯や筋肉、血管の損傷を悪化させないよう、患部を安静に保ちます。
包帯やテーピングなどで、関節を固定する場合もあります。

・Icing(冷却)

炎症を抑えるため、患部を冷却します。
袋に入った氷水や保冷剤をタオルにくるみ、患部に当てます。

・Compression(圧迫)

腫脹が広がらないよう、包帯やタオルなどを巻いて患部を圧迫します。
締めすぎて循環障害を起こさないよう、ご注意ください。

・Elevation(挙上)

内出血量を抑えるため、患部を心臓より高い位置に挙上します。

●医療機関、整骨院

スポーツ障害の初期であれば、安静と冷却で症状が緩和することが多くなっています。
しかし、無理に運動を続けることで悪化させたり、大きな外力を受けてスポーツ外傷が疑われたりする場合は、速やかに医療機関や整骨院に行きましょう。

固定や物理療法(超音波・電気)、手技施術を受けることで、患部の治癒力を高められます。
特にオスグッド野球肘といった子どもに発生する外傷は、無理をすると、骨の変形が後遺症として残る可能性があります。

放置せずに早めの改善を目指してください。

 

【スポーツ外傷・スポーツ障害への予防法】ウォーミングアップを行う人

 

●ウォーミングアップを行う

身体が硬い状態で運動を始めると、筋肉や関節に負荷がかかりやすくなります。
軽いジョギング体操ストレッチなどで、必ずウォーミングアップを行うようにしてください。

●しっかりストレッチを行う

運動前だけではなく、運動後やお風呂上がりなどにストレッチを行い、筋肉の柔軟性をつけておきましょう。
特に次に挙げる筋肉を重点的に伸ばしてください。

・肉離れの予防

股関節、太もも、ふくらはぎのストレッチ

・オスグッド、ジャンパー膝の予防

股関節、太もも前側のストレッチ

・テニス肘、野球肘の予防

手首、肩まわりのストレッチ

●左右均等に筋力をつける

身体のバランスが崩れていると、筋肉の同じ箇所に負担がかかったり、関節を捻りやすくなったりします。
トレーナーや接骨院・整骨院の施術家などと相談し、筋力バランスを整えるようにしましょう。

●正しい位置で動かすようにする

間違った身体の使い方をしていると、関節や筋肉に負担がかかりやすくなります。
同じ箇所を繰り返し痛めている場合、運動フォームを一度見直してみましょう。

・野球で手投げになっていないか
・テニスで手打ちになっていないか
・股関節からではなく、膝下だけでボールを蹴っていないか

といったポイントが挙げられます。

GBS日暮里整骨院の【スポーツ外傷・スポーツ障害】アプローチ方法

施術の様子【スポーツ障害】

 

オーバーユーズ(使いすぎ)が原因となって発生するケガです。
オーバーユースが原因で起こる疾患は、オスグッド・シュラッター病、シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)などがあります。

●オスグッド・シュラッター病

原因は大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が運動のしすぎにより収縮を繰り返すとその筋肉の付着である脛骨粗面(お皿の下)が過度に引っ張られ炎症を起こします。

まず当院では足の形を確認して、なぜそのような障害が起きてしまったのか特定します。
その後、物理療法を施しながら患部を冷やしていきます。

大腿骨、脛骨、腓骨、膝蓋骨といった膝関節に関わっている骨のアライメントを整え症状が進行しないようにします。

筋肉の硬縮を取り場合によっては包帯固定歩行指導も致します。

●シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)

ジャンプ、長距離ランニングなどによりスネの内側下1/3部痛みを伴う障害です。
悪いランニングフォーム、足に合わない、クッション性のないシューズ、コンクリートでの走り込みやトレーニング、筋肉の酷使、筋力不足、柔軟性不足、偏平足、回内足など原因は様々です。
どこの筋肉に負担がかかっているのか精査します。

足全体の形を確認して、その筋肉に負担がかからないように足の形を整えたり、歩行指導も行います。

 

【スポーツ外傷】

 

スポーツによって急激に力がかかることによって起こるケガです。
急激に力がかかることによって起こるケガは捻挫、肉離れ、打撲などがあります。
スポーツによるケガはRICE処置で対処することが一般的です。

RICEとは、応急処置の基本であるRest(安静にする)Icing(冷却する)Compression(圧迫する)Elevatiou(挙上する)のことです。

まずは、炎症をとるためにアイシングを行い、包帯で固定し圧迫して安静にすることが大切です。
ここでしっかり固定をしなければ、完全に回復しにくく、再発してしまい癖になってしまうので、しっかり改善していきましょう。

著者 Writer

著者画像
院長:富田 成彦(トミタ ナルヒコ)
【血液型】 A型
【出身】 福岡県福岡市
【趣味】 ラーメン巡り
【得意な施術】 首の施術、手の施術

▼ご来院される患者様へ一言
痛みのない生活が送れるように全力でサポートいたします!

▼座右の銘
足を引っ張るのではなく誰かの手を引っ張っていける人に

▼施術家としての思い
施術家として技術を高めて痛みをとり、患者様に手を差し伸べて、今まで以上に楽しい生活を送ってもらうことです。
手を差し伸べるために技術だけでなく会話、気遣い、所作、身なりなどを徹底しています。
施術家にゴールはないので、日々勉強して患者様に寄り添うかっこいい先生を目指しています。

▼施術へのこだわり
身体を検査して患者様がどのような使い方、生活、癖をしているか想像して患者様に合った施術をしていきます。同じ患者様でも一日一日でお身体の状態や症状は違います。
運動をしてすっきりしている時、体調が悪い時、楽しいことがあった時、辛いことがあった時など身体は些細なことで変化していきますので、患者様のそのときに合った施術をしていきます。

▼経歴
2018年 福岡医療専門学校 卒業
2018年 株式会社GBSメディカル 入社

▼資格
柔道整復師
KATs‘Proトレーナー
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:GBS日暮里整骨院
住所〒116-0013 東京都荒川区西日暮里2-30-1
最寄:JR日暮里駅より徒歩約5分
駐車場:なし
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:20
9:00〜
14:00
-9:00〜
14:00
15:00〜
19:20
---
定休日:日曜日

【公式】GBS日暮里整骨院 公式SNSアカウント GBS日暮里整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】GBS日暮里整骨院 公式SNSアカウント GBS日暮里整骨院ではInstagram・LINEを運用中!

【公式】GBS日暮里整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中